top of page
  • 執筆者の写真るど

SDGsについて学ぶ1

皆さんも一度はお聞きになったことがあるかもしれない「SDGs(エスディジーズ)」。第一回は「SDGsって何か?」から学んでいきたいと思います。


SDGsとは?

「持続可能な開発目標」という言葉を略し、国際的に言葉にしたのが「SDGs」。


これはどこが作ったのか?国連です。


随分と前から、それこそ私達が生まれる前から、地球全体で取り組まなければならない問題や課題は山積みでした。


しかし、私達人類は「利益ある発展」を優先し、それらの諸課題から目を背け続けてきました。もちろん真剣に訴え、行動し続けてきた人々や組織が多数存在することは、言うまでもありません。


それでも、その訴えを遥かに上回る勢いで問題は進行し、今日では取り返しのつかないことも起きてきています。


何度挑戦しても「三日坊主」的に失われていく挑戦に対して、では「持続可能なこと」から確実にやっていこう。と、世界全体で団結したもの、または促しているものがSDGsだと、わたしは解釈しています。


以下は外務省のSDGs公式ページよりの引用です。

2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

個人的に感じること

第一回は「SDGsとは?」という表題でしたが、率直に良いことだと思います。数十年も前から日本でも義務教育の現場で「1日に東京ドーム何個分の森林が破壊され・・・」などど環境に対する教育が行われてきました。


しかし現実は資本主義の自由な経済活動の前では無力です。例えば山を買った人が、そこを切り開きゴルフ場にすることを止める手立てはありません。法の整備が深い見識のもとに整えられなくては、止めることは出来ないでしょう。


ここで言う深い見識とは、数百年先までを見通した「その山がなくなる事によって発生する全ての問題に対する知識と対応策」であるべきでだと思います。その上で、「ここにゴルフ場を作って良いよ」と言える法が整備されるべきでしょう。現実はそこまでの強権は日本政府にはありません。※近い法や条例はたくさんありますが抜け道もまたある。


そんな似たような状態が世界中で当たり前のように続いていたら、当たり前のこととして地球はダメになってしまいます。


1972年に世界的シンクタンクであるローマクラブから第一回報告書「成長の限界」が出され「人口増加や環境汚染などの現在の傾向が続けば、100年以内に地球上の成長は限界に達する」とする警鐘が鳴らされたが、逆にそれから今日までの破壊活動は加速してきたのではないでしょうか。

シンクタンク
諸分野に関する政策立案・政策提言を主たる業務とする研究機関。
ローマクラブ
資源・人口・軍備拡張・経済・環境破壊などの全地球的な「人類の根源的大問題(The Problematique)」に対処するために設立した。世界各国の元国家元首の政治家、外交官、産業人、自然・社会科学者、各種分野の学識経験者などが集まり、1968年4月に立ち上げのための会合をローマで開いたことからこの名称になった。1969年にアウレリオ・ペッチェイを初代の会長に選出した。1970年3月に正式発足し、フルメンバー(正会員)は発足当時より増えたが、今でも世界で100人となっている。


国連主導のSDGs。確かに身近に感じられるようになってきました。それほどの危機が迫っていることも間違いありませんが・・・。


果たしてSDGsが、これからの世界をよりよくしていけるものであるのか?


次回から具体的に見ていきたいと思います。


るど





閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page